「緑内障の情報サイト」は、病院で良くならない、原因不明と言われた緑内障・正常眼圧緑内障・原発開放隅角緑内障・原発閉塞隅角緑内障・黄斑変性症・眼圧の改善・視野狭窄などを中心とした情報を提供する、鍼灸院運営の情報サイトです。
アクセス:阪急電鉄六甲駅より徒歩2分
当サイトへのご質問・お問合せや
ご予約はこちら
078-891-3590
お電話によるご予約受付は、年末年始・臨時休診を除き、9:00~18:00にて毎日受け付けております。
視野狭窄の症状
緑内障は、40歳を過ぎた中高年の方に発症する可能性の高い眼の疾患です。視界が部分的に欠ける、または視野が狭くなるなど、ものの見え方に異常が出るのが緑内障の症状です。
しかし自覚症状が得られにくく、治療を開始するのが遅れるというケースも多くみられます。
眼に異常を感じているのに放置してしまうと、最悪は失明に至ることもあります。見え方に違和感が生じたら、できるだけ早く眼科医院を受診するのが得策です。
また異常がなくても、定期的な検査を行うのが理想的です。
緑内障の原因として、どのようなことが考えられるのか事前に知ることは、緑内障を治すためにとても大切です。このページでは、緑内障を治したい方のために、緑内障の原因について詳しく説明をしております。
【目次】
緑内障を自覚するのが遅れるのには、理由があります。緑内障が進行するのはゆっくりであり、とくに初期のうちは発症したことに気づかないものです。
視野の狭窄(きょうさく:せまくなること)などが起こるのは、視神経が損傷を受けることによるものですが、とくに痛みを感じるわけではありません。
眼というのは、左右どちらかが見えにくくなったとしても、正常な反対側の眼が働きを補います。
また、人間がものを見るしくみとして、眼球で得た情報は脳で認識しています。視界の一部が欠けていても、脳は全体の映像から判断して、実際には見えていない不足している部分を創造するという機能があるのです。
そうして生活に支障が出るくらい視野が狭くなり、ようやく眼科医院を訪れた頃には、緑内障が進行していたというケースが少なくないのです。また、メガネをつくるために、あるいは別の疾患で眼科医院を受診して、緑内障を指摘されることもあります。
緑内障の原因として挙げられることに「眼圧の上昇」があります。
眼球内では房水という液体が循環しており、一定の量が産出され、そして排出されます。眼球内で蓄えることのできる房水の容量には限りがあります。
新たに産生された量だけ、排出される必要があるのです。
何らかの理由で排水がうまくできないと、房水の量が増え、眼球内に圧力がかかってしまいます。眼球内の圧力(眼圧)が上昇することで、眼の奥にある視神経は圧迫されます。圧迫された視神経は損傷し、視野が狭くなるなど見え方に影響が出てくるのです。
房水を排出する機能が悪くなるのにも原因はあります。房水を排出する部位を隅角(ぐうかく)といいますが、構造そのものに問題があり、狭くなっている、あるいは完全に塞がれてしまうと排出ができなくなります。
また排出の際に、汚れをろ過するフィルター的な役割をもつ線維柱帯(せんいちゅうたい)や、排水する管であるシュレム管があります。これらが目詰まりを起こしていると、排出はスムーズにできなくなります。その結果、眼球内に房水があふれてしまうのです。
これまで緑内障といえば、この「眼圧の上昇」が主な原因とされてきました。しかし近年では、正常な眼圧値でも緑内障を発症する症例が増えています。眼圧の上昇だけではなく、気をつけるべき要素が他にもあるということが示唆されています。
緑内障を発症しやすい要因は、複数の事柄があります。先に述べました通り、加齢もひとつの要因です。
すでに緑内障で悩まれている方々の傾向からしますと、男性よりも女性の方、近視の強い方、血行不良や冷え性の持病をお持ちである方などが該当します。
また、家族性の(遺伝的な)要因も強いということがいえます。ご両親や兄弟姉妹、あるいは血縁の近い親族のなかに、緑内障で治療をされている方がいらっしゃる場合は注意が必要です。
生まれつきで隅角に異常が認められるケースも、先天性の緑内障を患う可能性があります。体質として眼圧が上昇しやすいことや、緑内障に限らず、眼にいろいろな疾患が出現しやすい場合も要因となります。
何か別の疾患があり、薬物による治療をしている際に、ステロイド剤や薬剤の副作用で眼圧が上昇してしまうことがあります。これも緑内障を発症するきっかけとなります。また、もともと免疫機能が弱い方では、緑内障もそうですが、何らかの症状が出てしまうリスクが高くなります。
ストレスや疲労感も、緑内障と直接に結びつきにくいのですが要因となりえます。仕事でパソコンを継続的に使われる場合、眼精疲労や眼の周辺で血行が悪くなることが考えられます。これらのさまざまな要因が偶然に重なり、緑内障の発症へつながっている可能性は否めません。
緑内障は、原因や治療法の開発は研究の過渡期で、これから解明されてくる事柄も多々あると思われます。急性的な緑内障でなければ、進行は遅く、じっくり治療と向き合うことになります。地道な対応をすることで効果が期待できますので、どうぞあきらめず治療を継続することが大切です。
土曜日・日曜日も診察しています。
当院は完全予約制です
078-891-3590
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | ○ |
14:00~17:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | 休 |