「緑内障の情報サイト」は、病院で良くならない、原因不明と言われた緑内障・正常眼圧緑内障・原発開放隅角緑内障・原発閉塞隅角緑内障・黄斑変性症・眼圧の改善・視野狭窄などを中心とした情報を提供する、鍼灸院運営の情報サイトです。
アクセス:阪急電鉄六甲駅より徒歩2分
当サイトへのご質問・お問合せや
ご予約はこちら
078-891-3590
お電話によるご予約受付は、年末年始・臨時休診を除き、9:00~18:00にて毎日受け付けております。
緑内障を発症すると、眼圧の上昇により視神経が損傷を受けてしまいます。治療をすることで視神経を元の状態に戻すことは、困難です。
眼圧を下げて、病状を現状よりも悪化させないというのが、緑内障の最初の治療となります。
緑内障の治療で適用される薬物は、ほとんどが点眼薬になります。緑内障の種類と治療目的によって、適用する点眼薬は異なってきます。
種類によっては効果が期待できても、別の種類では、逆に使用してはいけないケースもあります。
同じ緑内障でも、それぞれのタイプによって出現している症状から、相応しい点眼薬を選択する必要があります。
目的に応じたもの、それから使用してはいけないいわゆる「禁忌薬」、また事前に把握しておくべき点眼薬の副作用なども記しております。
緑内障を治すためには、緑内障の薬物治療について知る必要があります。このページでは、緑内障を治したい方のために、緑内障の薬物療法について詳しく説明しております。
【目次】
眼球内で営まれている機能として、毛様体(もうようたい)という部位で産生された体液である房水(ぼうすい)が、循環した後は排水されるというしくみがあります。
房水は、産生された分だけ排水され、常に一定量が保たれているのが理想です。
緑内障では、房水の排水がうまくいかなくなり、眼球内に留まる房水の量が増えることで、圧力が高まります。そうなると視神経が圧迫され、ダメージを受けるのです。
排水がうまくいかなくなる原因は、いわば「排水口」であるシュレム管や、ろ過するフィルター的な役割を持つ線維柱帯が目詰まりを起こすからです。
眼圧を下げるためには、房水の量をコントロールする必要があります。ひとつは「産生される房水の量を抑える」こと。そうでなければ、「房水の排水を促す」ことです。このどちらかを目的とした点眼薬を用います。
土曜日・日曜日も診察しています。
当院は完全予約制です
078-891-3590
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | ○ |
14:00~17:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | 休 |
「壮快2023年4月号」