「緑内障の情報サイト」は、病院で良くならない、原因不明と言われた緑内障・正常眼圧緑内障・原発開放隅角緑内障・原発閉塞隅角緑内障・黄斑変性症・眼圧の改善・視野狭窄などを中心とした情報を提供する、鍼灸院運営の情報サイトです。
アクセス:阪急電鉄六甲駅より徒歩2分
当サイトへのご質問・お問合せや
ご予約はこちら
078-891-3590
お電話によるご予約受付は、年末年始・臨時休診を除き、9:00~18:00にて毎日受け付けております。
緑内障は、視野が狭くなり失明につながる病気です。日本では、40歳以上の方の20人に1人が緑内障であると言われており、年齢が高くなるにつれて有病率が高くなります。
緑内障の原因として眼圧の高さがよく知られていますが、近年の調査で、正常眼圧で発症する緑内障の方が多いことがわかってきました。視神経の異常によるということです。
人間ドックや健康診断、あるいは他の病気でかかった眼科の検査で「視神経乳頭陥凹(ししんけいにゅうとうかんおう)拡大」と言われたことはないでしょうか。
視神経乳頭陥凹拡大は、緑内障の疑いがあることを示しています。
視神経乳頭陥凹拡大があるからといって、必ずしも緑内障を発症するわけではないのですが、可能性があるということです。
緑内障は、自覚症状が少なく病気が進行するまで気づきにくいと言われます。大規模調査で検査を受けて緑内障であることが判明した方のうち、ほとんどがそれまで緑内障に気づいていなかったということです。
しかし、緑内障は早期発見・早期治療により、進行を止めることができます。定期的な検査が早期発見につながります。緑内障による失明や視力低下を防ぐためには、定期検査を受け、ご自身の眼の状態を把握しておく必要があります。
緑内障の早期発見と早期治療には、緑内障と視神経乳頭陥凹との関係について知ることが大切です。このページでは、視神経乳頭陥凹拡大でお困りの方のために、緑内障と視神経乳頭陥凹の関係について詳しく説明しております。
【目次】
緑内障は日本における失明原因の第1位の病気だと言われています。
緑内障とは、視神経に異常が生じ、視野が狭くなったり見えない部分が出てきたりする病気です。
視野が狭くなることを「視野欠損」、見えない部分を「暗点」と言います。
緑内障の視野欠損は一般的に、鼻側の上の方から起こり、次第に中心部へと広がってきます。
私たちは日ごろ物を両目で見ていますので、片方の眼に視野欠損や暗点があっても初期段階では気づかないことが多く、異常に気づいたときには緑内障が進んでいると言えます。
緑内障の原因は一般的に眼圧の上昇によるものと言われています。眼球の内部は房水(ぼうすい)という液体が循環しており、それによって眼球の形状が保たれています。房水の圧力を眼圧と言い、眼の硬さを表します。
房水の排出がうまくいかず房水量が多くなりすぎると、眼圧が高くなり、視神経が圧迫され異常が生じます。これにより緑内障が起こります。
しかし近年の調査で、眼圧が正常範囲内で起こる「正常眼圧緑内障」が過半数を占めていることがわかってきました。眼圧が高くないにもかかわらず、視神経に異常が起こる場合があるのです。
視神経乳頭とは、眼底の中心よりやや鼻側に寄ったところにあり、血管や視神経の出入り口になっています。
視神経は網膜に映った情報を電気信号に変えて脳に伝える働きがあります。視神経乳頭の中心部は少しへこみ(陥凹)があり、これを視神経乳頭陥凹と言います。
視神経乳頭陥凹は人間ドックや健康診断などで知ることができます。
陥凹部が視神経乳頭の直径の50~60%であれば正常範囲で、それ以上大きくなると「視神経乳頭陥凹拡大」と言われます。
視神経乳頭陥凹は緑内障で大きくなると言われていますが、視神経乳頭陥凹の大きさは個人差があります。
陥凹が全くない方もいらっしゃいますし、生まれつき陥凹が大きい方もいらっしゃいます。
緑内障の原因として一般的に知られているものは眼圧の上昇ですが、実際には眼圧が高くなくても視神経が障害される「正常眼圧緑内障」が多くを占めていることがわかってきました。
緑内障は初期段階では気づきにくいのですが、自覚症状がないにもかかわらず、人間ドックや健康診断で視神経乳頭陥凹拡大が見られ、緑内障の疑いを指摘されることがあります。
視神経乳頭陥凹拡大があるということは、視神経の線維が減少しているということで、緑内障の疑いがあるということになります。視神経乳頭陥凹が大きくなると、情報を脳に伝えるために重要な役割を果たす視神経線維に障害が起こり、視野が狭くなってくる可能性があります。
視神経の減少は眼圧が正常であっても起こりえます。つまり、視神経の減少により視神経乳頭陥凹拡大が起こると、正常眼圧緑内障の疑いがあるということになります。
視神経乳頭陥凹拡大が認められても緑内障と診断されない場合もありますが、将来発症するリスクがあります。視神経乳頭陥凹拡大は、緑内障のリスクを判断する大きなポイントとなります。
しかし、視神経乳頭陥凹の大きさは個人差があり、正常範囲に入らない方もいらっしゃいますので、必ずしも緑内障を発症するとは限りません。生まれつき視神経乳頭陥凹が大きい方は、緑内障とは関係がありません。
緑内障は初期段階では自覚症状がないため放置されやすいのですが、病気が進行すると視野が狭くなり、さらには失明ということにもなりかねません。
緑内障は早期発見・早期治療で、進行を抑えることができ、失明を防ぐことができます。
人間ドックや健康診断などで視神経乳頭陥凹拡大が見られた場合は、緑内障の疑いがあるということなので、まず精密検査を受け、緑内障であるか確認をする必要があります。
精密検査を行い、視野異常が認められない場合は緑内障ではないと判断されます。
しかし緑内障ではないと診断されても、視神経乳頭陥凹拡大が見られる場合は、今後緑内障を発症する可能性があります。
視神経乳頭陥凹があっても緑内障になるとは限りませんが、発症リスクが高いため、定期的に検査を受け、早期発見に努めましょう。また、少しでも眼に違和感があるときには早めに検査を受けることをお勧めします。
正常眼圧緑内障と診断された方でも、定期検査や治療を行うことで、自覚症状が全く現れないまま過ごしている方もいらっしゃいます。ご自身の視野・視力を守るために、40歳を過ぎたらぜひ定期検査を受けてください。
(1)定期検査
①眼圧検査
圧縮した空気を眼に吹き付け、角膜のへこみ具合によって測定する方法や、眼に直接機械を接触させて測定する方法があります。眼圧は日内変動もありますが、10~20mmHgが正常値とされます。
②眼底検査
視神経乳頭陥凹の大きさや網膜の神経線維の厚みを測定し、視神経の障害の程度を判定します。
③視野検査
1点を見つめた際にどのくらいの範囲が見えるかを調べる検査で、緑内障の進行度を判定します。
(2)治療
基本的な治療は点眼薬で眼圧を下げることです。眼圧が高くない正常眼圧緑内障であっても、眼圧を下げることで視神経にかかる負担を小さくします。治療前後の眼圧や視野を測定して治療効果を確認しながら行います。
点眼薬で効果が充分に得られない場合は、内服薬の使用やレーザー治療、手術などを行うこともあります。
緑内障では、眼圧を下げる治療の他には、特に日常生活の制限はありません。ただし、点眼薬は処方されたものを使うようにしましょう。
緑内障は初期症状が少なく、病気が進行した段階まで気づきにくいのですが、定期的に検査を受けることで緑内障の予防につながります。緑内障は、早期発見・早期治療で症状の進行を抑えることができる病気です。どうぞあきらめないでください。
土曜日・日曜日も診察しています。
当院は完全予約制です
078-891-3590
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | ○ |
14:00~17:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | 休 |