「緑内障の情報サイト」は、病院で良くならない、原因不明と言われた緑内障・正常眼圧緑内障・原発開放隅角緑内障・原発閉塞隅角緑内障・黄斑変性症・眼圧の改善・視野狭窄などを中心とした情報を提供する、鍼灸院運営の情報サイトです。

緑内障の情報サイト


〒657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-10-16 サンビルダー六甲山の手1F

アクセス:阪急電鉄六甲駅より徒歩2分

当サイトへのご質問・お問合せや
ご予約はこちら

078-891-3590

お電話によるご予約受付は、年末年始・臨時休診を除き、9:00~18:00にて毎日受け付けております。

緑内障の禁忌・注意すべきこと

緑内障の禁忌・注意すべきこと

緑内障の禁忌(きんき:避けるべきこと)・注意すべきことを知っておくことは、緑内障を進行させないためにとても大切です。

緑内障は、視力を失う主な原因として知られています。

40歳以上の日本人の20人に1人が緑内障を発症しているという研究結果もあります。40歳以上の方は発症リスクが高くなるため、定期的な眼科受診が望ましいでしょう。

とはいえ、緑内障は自覚症状がないまま、病状が進行します。緑内障は眼圧が高くなり、視神経に障害がおき、視野が欠ける目の病気です。

視野に障害がおきてから気がつくというケースが多い疾患です。

緑内障を進行させる原因は眼圧が上がることです。緑内障は、眼圧が上がる要因により、いくつかのタイプに分かれます。代表的なのは、「閉塞隅角(へいそくぐうかく)緑内障」、「開放隅角(かいほうぐうかく)緑内障」などです。

タイプによって眼圧が上がる要因が違ってきます。自分がどのタイプの緑内障と判断されたかをしっかりと把握しましょう。そしてその緑内障において何が禁忌なのかを理解することが大切です。

このページでは、緑内障を治したい方のために、禁忌事項が多い閉塞隅角緑内障について詳しく説明しております。

【目次】

  1.  閉塞隅角緑内障の禁忌の薬
  2.  閉塞隅角緑内障の禁忌を減らす治療法
  3.  閉塞隅角緑内障に気づかないことの危険性
  4.  緑内障の禁忌となる生活習慣

1.閉塞隅角緑内障の禁忌の薬

閉塞隅角緑内障の禁忌の薬として代表的なものは抗コリン剤です。

抗コリン剤は、瞳を開くとともに房水(目の中に流れている液体)の出口である「隅角」をふさぎ、房水の排出を阻害します。

そのため眼圧を上昇させる作用があります。

閉塞隅角緑内障では、隅角(房水の出口)が閉じ、房水の流出が滞ることで眼圧が上昇します。

そのため、同様の作用を持つ抗コリン剤の影響を強く受けやすいと考えられています。

一般的な抗コリン剤には、風邪薬や咳止め、抗不整脈薬、血圧降下薬、消化器系の薬、抗不安薬などがあります。

消化器の薬として用いられる硫酸アトロピンは、胃・十二指腸潰瘍(かいよう)や、胃腸の痙攣性疼痛(けいれんせいとうつう)、痙攣性便秘などに効果があるとされる抗コリン剤です。

緑内障の禁忌とされる薬は、抗コリン剤のほかに抗ヒスタミン剤があります。かゆみ止めや花粉症などのアレルギー疾患に対して処方されることが一般的です。

抗ヒスタミン剤を使用すると、瞳孔を閉じる働きを持つ毛様体(もうようたい)筋を弛緩(しかん)させるため、隅角がせまくなってしまい、眼圧上昇がおこると考えられています。

開放隅角緑内障であれば、それほど眼圧は上昇しません。一時的に少し上昇することはありますが元に戻ります。ですが、閉塞隅角緑内障の場合は、眼圧が上昇します。

閉塞隅角緑内障のある方が、これらの薬を処方された場合、医師もしくは薬剤師に緑内障であることを伝え、治療方法について相談する必要性があります。

2.閉塞隅角緑内障の禁忌を減らす治療法

閉塞隅角緑内障と診断されてしまうと、ほとんどの薬が使えないということになるのでしょうか。そうなると困ってしまいますよね。

閉塞隅角緑内障の禁忌を減らす治療法として「レーザー虹彩(こうさい)切開術」があります。点眼薬を併用することもあります。

レーザー虹彩切開術は、眼圧を下げる効果があります。レーザーを虹彩に照射することによって、穴をあけ、房水の流れをよくします。

閉塞隅角緑内障では、虹彩と水晶体の間がせまくなり、房水の循環が悪くなります。その結果、房水が虹彩を前方に押し出し、排出口である隅角をふさいでしまいます。閉塞隅角緑内障の場合、これが眼圧を上昇させる原因になります。

閉塞隅角緑内障と診断されても、レーザー虹彩切開術を受ければ、緑内障の禁忌とされる薬が減り、使用できる薬の幅が広がります。緑内障のリスクが高いといわれる40歳以上の方は、定期的に眼科を受診し早期発見・早期治療ができるようにしましょう。

3.閉塞隅角緑内障に気づかないことの危険性

眼科ですでに閉塞隅角緑内障と診断されていれば、使用してはいけない薬がわかります。問題となるのは、閉塞隅角緑内障に気づかないことの危険性です。

ご自身が緑内障を発症しているのに気づかず緑内障の禁忌とされる薬を使い続けると、緑内障を進行させてしまうことになります。

閉塞隅角緑内障は、発症する割合は少数ですが、発見が遅れると、レーザー治療等ができなくなり、禁忌となる薬が多くなります。

それにより将来的に他の疾患治療の妨げになる可能性が出てきます。

緑内障の禁忌によって本来なされるべき治療が受けられないという事態を避けるためには、早期発見ができるよう定期的な眼科受診を徹底していくことが大切です。

4.緑内障の禁忌となる生活習慣

緑内障の禁忌となる生活習慣も知っておく必要があります。緑内障を進行させる原因は眼圧が上がることです。

薬だけでなく私たちの日常生活における動作でも眼圧を上げる行動があります。

その一つは、うつ伏せの状態になることです。うつ伏せの状態を長時間続けると眼圧が高くなるおそれがあるので、緑内障を発症している場合には禁忌となっています。

緑内障の進行を抑えるためにも、うつ伏せで寝たり本を読んだりすることは避けたほうがよいでしょう。

スマートフォンやタブレットなど、下を向いての作業もよくありません。下を向いた状態では水晶体が前方に傾き、隅角が圧迫されます。これが何度もくり返されると、眼圧が上がる可能性が高まることになります。閉塞隅角緑内障と診断されている方は気をつけましょう。

また、暗い場所で作業をすることは目を酷使することですので、これも避けましょう。

緑内障の禁忌・注意すべきことをきちんと把握して、緑内障を進行させない事が大切です。緑内障はしっかりと治療をすれば良くなる病気です。どうぞあきらめないで下さい。

 

当サイトの運営者について

全国から患者さんが来院される

横幕鍼灸院

当院は完全予約制です。
こちらにお電話の上、ご予約ください。

078-891-3590

住所

657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-10-16
サンビルダー六甲山の手1F
阪急六甲駅徒歩2分

診察日
9:00-13:00
14:00-17:00

土曜日・日曜日も診察しております。
研究・実験により、臨時休診する場合があります。

サイト内検索はこちらから

今月の診察日のご案内

土曜日・日曜日も診察しています。

当院は完全予約制です

078-891-3590

診療時間

 
9:00~13:00
14:00~17:00

マキノ出版「壮快4月号」緑内障に効くツボにて掲載されました

「壮快2023年4月号」

ウェブ予約

当院の紹介

横幕鍼灸院

〒657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-10-16
サンビルダー六甲山の手1F
阪急六甲駅徒歩2分

受付時間 9:00-18:00

当院の概要はこちら

当院の理念はこちら